Fwines YouTube

ファインズ ブログ

ファインズ トップファインズ ブログ > ブシャール2014年ヴィンテージ! アンリオアンバサダー 定兼氏 テイスティングⅠ

2016年11月10日(木)

ブシャール2014年ヴィンテージ! アンリオアンバサダー 定兼氏 テイスティングⅠ

スタッフおすすめ

ブシャール コート ド ボーヌの白ワイン比較! コート ド ボーヌから造り出される3つのアペラシオン、樽熟庫として利用しているシャトー ド ボーヌがある「ボーヌ」、「ムルソー」、「ピュリニー・モンラッシェ」をテイスティングしました。

ブシャールの畑にて

<ブシャール ペール エ フィス>
コート・ドールを中心に、グラン クリュ 12ha、プルミエ クリュ 74ha、総面積130haの畑を所有しているコート・ドール最大のドメーヌ ブシャール ペール エ フィス。テロワールを忠実に表現したワイン造りを目指すブシャールは、約30の畑に気象台を設置し、気象データを収集。地中の温度や湿度まで把握し、病害が発生しそうな区画を予想し、ピンポイントで処置を行っています。手摘みでブドウを収穫し、ブドウをつぶさないように13kgの小型ケースにて運搬しています。

定兼氏:見渡す限り誰もいない畑にブシャールの人達だけが働いてる光景が印象的でした。天気が良くても手を抜かない丁寧な仕事振りがブシャールの基本にあることを認識しました。大きさに圧倒されるワイナリーですが、よく見ると醸造所には巨大なタンクが有るわけでもなく、様々な村の小さなドメーヌの集合体のような印象です。化学的な事を考え抜きながら自然に逆らわないで葡萄が、出来るだけストレスなくワインになるプロセス。葡萄だけでなく人にも優しい設計。ブシャールの哲学を感じる素晴らしいワイナリー。

<定兼氏 2014年ヴィンテージ総評>
2013年ヴィンテージに比べると全体的に大きな印象ですが、強すぎると言うことでもありません。早くから美味しく飲めるワインが多いと思います。
常にテロワールを反映したワインを産み出すため、丁寧な仕事をするブシャールにとって、天候の良し悪しはあまり影響がでていないのではないでしょうか。ちゃんと熟していないブドウなど、ワインに適さないものは選果でちゃんと選別されています!真の全体像を理解出来るのは先だと思いますが、飲み頃が早く来そうです。

<Beaune / ボーヌ>
コート・ドールで最多の42のプルミエ クリュを有するアペラシオン。メゾンのスタイルがわかるフラッグシップワインが多いのも魅力。

地形:東または真南向き、標高220~300m
土壌:石灰岩、泥灰岩、年度石灰岩質の土壌がある。


【ボーヌ デュ シャトー 白 ブシャール 2014】
 参考価格:5,300円

定兼氏コメント:
相変わらずの安定感。まろやかな酸味と果実味のバランスの良さには毎年感心します。ミネラリティを感じるエレガントな余韻。爽やか系。旨味のある日本料理に合わせたいです。

ボーヌ デュ シャトー 白

<Meursault / ムルソー>
コート ド ボーヌ最大の産地。

北部では南東向き、南部では東向きの畑、標高240~265m


【ムルソー ブシャール 2014】
 参考価格:6,600円
定兼氏コメント:
柔らかい酸味と豊かな味わい。様々なフルーティーな香りを感じます。今はまだフレッシュ感が強いですが、熟成のポテンシャルあり!ふくよか系で噛み締めて味わい深い地鶏と楽しみたいワインです。

【ムルソー レ クル ブシャール 2014】
 参考価格:7,200円

 村名クラスの畑で、丘の最上部に位置する涼しい区画。冷涼感とミネラル感を感じるアロマ豊かなワイン。
 

ムルソー / ムルソー レクル

<Puligny-Montrachet / ピュリニー・モンラッシェ>

白ワインの比率が高く、世界的にアペラシオン。ミネラル感、めりはりのある果実味、柔らかい酸味と骨格を感じる。

地形:全域東及び南東向き、標高230m~380mと高低差が大きい。
土壌:水はけがよく、石灰質と茶色い岩屑からなる。上部は泥灰土を含み、下部は粘土質が増して小石が混ざる。


【ピュリニー・モンラッシェ ブシャール 2014】
参考価格:8,800円

定兼氏コメント:
今回試飲した中で一番感銘を受けた白ワイン。ピュリニーらしい豊かな酸味。ボリュームのある果実味。強いミネラルを感じる余韻。感心したのは抜栓後1週間たっても衰えない味わい。この日持ちの良さはミネラリティの賜物か。
しっかりとした味わいの料理に合わせるとお互いの良さを引き出してくれるでしょう。

ピュリニー・モンラッシェ